
あなたの家には玄関マットがありますか?
「あるけど、ずっと洗濯してないのよね」
「置かないことにした。面倒だし」
もしどちらかに当てはまるなら、要注意!
知らない間に家の風水が悪くなり、運が落ちているかもしれません。
普段何気なく踏んでいる玄関マットは、風水的に重要な役割を果たしているのです。
その意味と理由は?効果的な玄関マットの選び方とは?
この記事を読んで玄関を整えれば、あなたも今日から開運モードに変われます。
取材・文
長谷川 恵子(ライター・編集者)。
企業勤務を経て、フリーライターとしてビジネス誌や企業、自治体の広報誌の取材・執筆に携わる。現在は書籍制作とWebライティングで多忙な日々。
監修:横浜中華街「盛華」
陣崎 マリア(風水師・九星気学鑑定士)
横浜中華街コンシェルジュ。運勢・運命・家相・方位鑑定を得意とする。手相でもプロの資格を持つ。
張 愛りん(風水師・九星気学鑑定士)
横浜中華街コンシェルジュ。サイキック能力を活かした運勢・運命鑑定を得意とし、 西洋占星術の資格も持つ。
風水で玄関マットが重要な理由
玄関マットを置かないと風水がだいなしに!?
風水の見地から言うと、玄関に玄関マットは必要です。
なぜなら、玄関マットは、「外出先でつけてきたもの」を落とすためのものだからです。
つけてきたものとは、ホコリや雑菌ではなく、ネガティブなエネルギーのこと。いわゆる邪気というやつです。
それをそのまま家に持ち込めば、当然、家の中のエネルギーも悪くなってしまいます。帰ってきたらすぐに玄関マットの上に落とさないといけません。


また、玄関マットは定期的に洗うことが鉄則です。家で洗えない素材なら、替えを用意してドライクリーニングに出してください。
もっと厳密にやるなら、玄関で裸足になってバスルームに直行し、桶かバケツにお湯を張って塩を入れ、その中で足を洗います。繊細な人だと、「外で着ていた服を家で着たくない」と玄関で全部服を脱いで着替える人もいます。
お金持ちで知り合いの多い人や、繊細な人には、そのへんを徹底している人が多いようです。

家族がいる場合は、本人だけでなく、家族にもそういうエネルギーが入ってしまうので、とにかく「玄関で落として、部屋の中まで持ち込まない」ことが大事なのです。





風水的によい玄関マットの選び方
天然素材がいいの?
玄関マットの素材は、エネルギーという点では天然素材の方がおすすめです。
でも風水的には、天然素材かどうかよりも、もっと優先すべきことがあります。
玄関マットを選ぶときの優先順位
- 洗える素材であること
- 厚手でふかふかしていること
すでにお話ししているように、まず、気兼ねなく洗えることが大切です。
ドライクリーニングのみとか、洗濯機の手洗いモードが使えないものだと、「なかなかマメに洗濯できなくて……」となりがちです。
でも、もしずっと洗わずにおいておくと、そこに邪気がとどまってしまうので、玄関の気がものすごく悪くなります。

2番目に、ペラペラではなく、厚手で、ある程度毛足があるもの。薄いものだと、吸着力という点で今ひとつなのです。
ポリエステルや合成繊維はそもそもプラスチックなので、素材だけを見ると風水的におすすめとはいえません。でも、そのマイナス面は、色使いや他のインテリア用品を取り入れることでも緩和できるので、あまり気にしなくて大丈夫です。

玄関マットは風水的にバランスがとれる色を選ぼう
緑、それとも赤?色の風水効果と方角の関係
次に、玄関マットの色について考えてみましょう。
玄関マットの色を決めるには、まず、「家の中心から見て、玄関がどこの方角にあるか」が基準になります。東西南北どの方角にも使える「万能な色」は、残念ながらありません。
その方角と同質のエネルギー(五行)の色を使ってバランスを取るのが、最もスタンダードな方法です。
でも、実は玄関の環境によっては、その原則が当てはまらない場合もあります。
たとえば、東の玄関は木のエネルギーを持ちますが、あまり日も当たらず窓もないような玄関だと、陰の気が強くなっています。その場合は、同じ質を持つ緑よりも、陰の気を緩和する火の性質の色を使う方が、風水的にバランスがとれます。
ただし、それは玄関マットだけで調整しようとする場合の話です。
玄関マットには木のエネルギーの色を使い、下駄箱の上などに赤い花を飾るとか、ランプなどの照明を使って明るく照らすとか、他の方法でも十分対応することができます。
そうしたこともふまえて、これから玄関の方角別に、玄関マットの基本的な選び方を紹介していきましょう。
風水鑑定ではより専門的に、依頼者の運気に合わせた選び方をしますが、こちらの方法は、住む人の星回りなどに関係なく使えるスタンダードな方法です。
もちろん、2022年でも2023年でもずっと通用します。
【北の玄関】ピンクやオレンジなど暖色系のマット
北の玄関と同調する色は、本来は黒やネイビー、グレーなどです。でも、そもそも寒い方角である北にそういう色を持ってくると、よけいに冷たい感じになり、陰の気が強くなってしまいます。
ということで、北だったら、他の方位と違って暖色系の色をもってくるのが理想的です。
ただし火のエネルギーを持つ赤は、水のエネルギーを持つ北の方位とぶつかってしまうので、ピンクやオレンジなど、少しトーンダウンした色がよいでしょう。
【北東の玄関】ロイヤルブルーやペールブルーを基調とした花柄のマット
北東は、本来はロイヤルブルーやペールブルーがバランスのとれる色です。
しかし、ここも暗い方角なので、たとえばロイヤルブルーの地に控えめな花柄が入ったものなど、他の色を足したものがおすすめです。
【東の玄関】新緑の色のマット
東には緑や新緑の色がおすすめです。
東は、玄関としてよい方角です。他の色を足したり引いたりする必要はとくにありません。
玄関が暗い場合だけは調節が必要ですが、必ずしもマットだけで調節しなくても、赤い花を飾ったり、照明を使ったりしてもOKです。もしマットだけでバランスを取るなら、暖色系の色を加えて調節しましょう。
【南東の玄関】ターコイズブルー、濃い緑のマット
南東にはターコイズブルーや濃い緑のマットが合います。太陽が降り注ぐ夏を思わせるような、鮮やかな色を選びましょう。
南東も玄関の方位としては理想的なので、同質のエネルギーの色をもってくることで、気のバランスを取ることができます。
【南の玄関】赤、紫、マジェンタのマット
南も、玄関の位置としては良い場所です。同じ火のエネルギーを持った赤や紫、マジェンタが合います。
【南西の玄関】朱色やオレンジのマット
南西は裏鬼門ですが、北東ほど鬼門を意識しなくて大丈夫です。
光が入ってくる方角ではあるので、あまり暗くなることはないでしょう。相性のよい色は、朱色やオレンジ色です。
【西の玄関】白やオフホワイトで円形のもの、年配の人は黄色やサンセットカラー
西はお金と関係する方角なので、西の玄関はお金の出入りが激しいといわれています。
ただし、どういう人が住んでいるかにもよります。ある程度年を重ねたご夫婦ならとくに問題ないですが、若い人が西玄関の家に住むと、娯楽にお金を使いやすかったり、家に帰るのが遅くなりがちだったりするので、若い人の場合は西の気をちょっと弱めるのがいいと思います。
若い人の場合は、白やオフホワイトを基調にしたもので、円形か楕円形のものを使うと、気が安定してよいでしょう。
ある程度の年齢の人が住んでいるなら、そして人生後半の豊かさを満喫する段階になっているなら、黄色やサンセットカラーなどを基調にしたものがよいでしょう。
【北西】高級感のある白やシルバー基調のマット
北西も、玄関として理想的な方角です。
色は、白やシルバーが基調のもの。威厳や品格を表す方角なので、それに見合った「お高いかも」と思わせる高級感あふれるものがおすすめです。
とくに北西は、毛足のあるふかふかしたものを選ぶといいですね。もし可能なら円形か楕円形のマットがおすすめです。
玄関マットが花柄の場合の風水効果は?

ここまで、玄関の方角別に、おすすめの色のマットを紹介してきました。
複数の色が使われているマットでも、そこに置きたいと思う色、たとえば緑なら緑が一番目立っていれば問題ありません。もちろん柄が入っても問題ありません。
たとえば花柄の玄関マットの場合、花の形や色を五行に置き換えて風水アイテムとして使う方法もあります。花びらがツンととがったものは火のエネルギー、丸みをおびているものは金のエネルギーが強いなどの違いがあります。
でも、「こういう色と形!」と、特定の柄を一生懸命探すより、本物の花を飾ってしまったほうが早かったりもします。そこは臨機応変に考えましょう。


幾何学模様と同じように、花柄も、たとえば黄金比のように計算されて作られた柄ならマットについている意味があります。でも、普通のプリントはそこまで正確に作られていないので、実はどんな柄でも大差ないのです。

玄関マットを屋外に置く時の風水は?

扉の外、つまり屋外にも玄関マットがあると、外でついたエネルギーを2段階で落とせるので、おすすめではあります。
でも、これも汚れをためないことが大切なので、忙しい人にはちょっと管理が大変かもしれません。
その場合は、玄関マットをレンタルするという選択もあります。レンタルにして定期的に取り替えることで、よい状態をキープできます。

おしゃれを風水より優先させてもOK?
「風水も大事だけど、だからといってダサいマットは置きたくない!」そう思う人も多いことでしょう。
風水とおしゃれなインテリアを両立させたいなら、「色を優先させて、その中で最大限気に入るもの」という選び方になります。
でも、中にはこだわりが強く、「風水的にこういうマットがおすすめ」といわれても、気がすすまない人もいるかもしれません。
妥協したくない、でも風水も気になる……。そんな場合、どう考えたらいいのでしょうか?


確かに、たとえば「モノトーンのマット以外ありえない」と思っていた人が、「北の玄関だから」と無理してピンク色のマットを使ったりすると、見るたびに気分が落ちてしまうかもしれませんね。

結論としては、こだわりが強い人はそれを優先させてかまいません。そのうえで、玄関の風水をよくしたいなら、他のものを使ってエネルギーのバランスをとるようにしましょう。
玄関まわりに関しては、観葉植物、置物、絵に関する話など、いろいろな記事を掲載していますので、そちらも参考にしてくださいね。
玄関マットや玄関の風水を侮ると残念な人生に!
鑑定の現場では、玄関マットと風水の関係を示す事例によく出合います。



「玄関マットなんていらない」とか「面倒だから置いていない」という人で、経済面や人間関係などがうまくいっている例は少ないようです。


玄関の状態と、自分の人生や、外部の人に与える印象がリンクしているとは!


逆に、買ってきたものを何でもとりあえず玄関に置くクセがあり、掃除も行き届かないごちゃごちゃした状態で暮らしている人は、家族も含めていろいろと心配事の絶えない生活だったりします。
玄関を「ただの出入り口」と軽んじたり、物の置き場に使ったりすることはタブーのようです。
- 玄関は社会に見せる自分自身と心得て、いつもきれいにしておくこと
- 玄関マットは、基本的に玄関の方角に合った色を選び、ちゃんと管理すること
- 外でつけてきたネガティブエネルギーは玄関マットでしっかりこすり落として、家の環境を守ること
この3つを守れば、最近調子が出なかった人も運気がアップするかもしれません。ぜひお試しくださいね。
まとめ
Summary
- 玄関マットは外出先でつけた邪気を落とすために必要なもの
- 帰宅したらマットを両足で踏み、こすりつけて落とす意識を持つ
- 玄関マットは定期的に洗わなければいけない
- 気兼ねなく洗える素材で、厚手でふかふかしたものを選ぶ
- 色は、玄関の方角に合わせて選ぶのが原則
- 柄は、風水的にさほど影響がない
- 可能なら玄関の外側にもマットを置くと効果的
- 玄関の状態と外から見られる自分はリンクしている
- 玄関をきれいに保つと仕事運や家庭運がよくなる
- とくに個人事業主はたたきの拭き掃除を毎日すると開運する
あわせて読みたい
-
-
風水的に玄関の鏡は要注意!開運できる置き方とよくない使い方
でかける前に、玄関の鏡で身だしなみの最終チェック。 これを習慣にしている人もきっと多いですよね。 でも、玄関の鏡は風水的 ...
続きを見る